京都でちょっとしたハイキングをしようと思った時に
おすすめなのが貴船神社・鞍馬寺の間のコース!
登山の用意をしなくても、スニーカーに普段の服で
十分歩けるコースです。
でも、このハイキングコース、どっちから登ったら良いのでしょうか?
所要時間はどれくらいかかるのでしょうか?
私が行った時のことを参考に、
簡単にまとめてみました!
川床料理のお店もまとめてみたので
よろしければ読んでみてください!
貴船神社の川床料理でおすすめのお店と値段まとめ!実際に行った感想も!
sponsored link
おすすめコースはどちらから?
鞍馬神社↔貴船神社間のハイキングコースですが、
おすすめコースはどちらからでしょうか?
それぞれのコースについて
メリットとデメリットをまとめてみました!
貴船側からのメリットとデメリット
【メリット】
◆貴船神社の神様は、夕方になると恐ろしいというので
到着が遅い場合は明るいうちに参拝したほうが良い?
◆貴船神社側登り口→魔王殿までの何もない15分を
最初に済ませることができる!
◆鞍馬側へ到着する形になるので、
ハイキング後に鞍馬駅からシャトルバスで
鞍馬温泉へ行く場合スムーズに移動できる。
◆鞍馬側への到着だと、駅までが徒歩5分と近く、
最終バスの時刻を気にしなくて良い
【デメリット】
◆最初の見どころまでの道のりが遠く、
15分の登り坂がきつい。
◆鞍馬寺側、由岐神社以降を参拝するとき、
裏から入って鳥居を出る形になるので、
鳥居から入った時よりちょっと感動が薄い?
◆貴船神社側の登り口は、小さな小屋なので
これから行くぞ!という気分がつかめない?
鞍馬寺からのメリットとデメリット
【メリット】
◆ 登り口まで駅から5分と、とても近い。
◆鞍馬寺の大きな門から出発でき、
その後も鳥居をくぐって参拝できる。
◆仁王門から金堂まであまり間を置かずに
見どころが並んでいるため、休憩もしやすく
気分的にも疲れない。
◆奥の院魔王殿→西門受付所(貴船側登り口)まで
15分間が下りの道になることと、
気持ちに余裕があるので風景を楽しみながら
楽しんで移動ができる
【デメリット】
◆貴船神社から貴船口行きのバスは、
最終が16:30ととても早く、歩きでは30分ほどかかる
◆貴船神社の神様は夜は恐ろしいそうなので、
貴船神社につくのが遅くなるとちょっと怖いw
◆ハイキング後、鞍馬温泉に行こうかな?と思うと
移動がちょっと大変。
◆貴船についたあとも、奥宮までちょっと長い登り坂w
おすすめは鞍馬寺発のコース
両方歩いてみた感想としては、
鞍馬寺からのコースをおすすめします!
同じ道程ですが、こちらの方が見どころが多い分
疲れにくく感じると思いますし、
鳥居を見て神社に入るとやっぱり気分も違いますね。
貴船神社から鞍馬寺へ所要時間
2015年 3月に行った時は、
こんなタイムスケジュールでまわりました
貴船口で電車を降り、歩いて2分ほどのバス停に。
バスに乗ると5分程度で貴船神社すぐそばまでいけますが、
徒歩だと30分。
上りの山道でもあるので、バスに乗るのを勧めます。
貴船神社そばのバス停にはトイレがあるのですが、
2016年1月に行った時には工事中でした。あらら。
この時は、14:45に貴船神社近くのバス停に到着。
ここから時系列でまとめます。
14:28 貴船神社 本宮
14:55 結宮
15:10 奥の宮
15:30 鞍馬寺西門受付所 出発
15:47 魔王殿到着
15:52 魔王殿出発
15:58 僧正ガ谷不動堂着
16:03 僧正ガ谷不動堂発
16:13 木の根道
16:27 霊宝堂
16:32 鞍馬寺金堂
16:51 多宝堂
17:04 つづら折りの道
17:12 由岐神社
17:25 鞍馬寺到着
17:36 鞍馬駅到着
30代女性の足で、約2時間かかっています。
※この時は知らなかったのでヒールでいきましたが、
スニーカーで行ったら良かったなって思いましたw
貴船神社の各宮で結構ゆったり観光しているので
この部分で時間がかかっています。
この時の感想としては、
出発が遅かったので鞍馬寺についた頃には
暗くなり始めていたことと、
鞍馬側の立て札で「熊が出ます」と見て
ヒャア!と震え上がってしまったのが思い出ですw
鞍馬寺から貴船神社へ所要時間
鞍馬側から登るときは、
早めに到着しておくのが絶対におすすめです!
※2016年 1月に行った時の所要時間です。
13:54 鞍馬駅到着
13:57 受付所(仁王門)
14:05 由岐神社
14:15 四脚門
14:21 多宝堂への分岐
14:25 多宝堂
14:33 洗心亭(ちょっと休憩)
14:38 洗心亭出発
14:40 鞍馬寺 金堂
14:44 鞍馬寺 金堂発
14:48 霊宝殿
14:55 遮那王堂
15:00 大杉権現
15:06 僧正ガ谷不動堂
15:12 魔王殿
15:27 西門受付所
15:37 貴船神社 本宮
15:47 貴船神社 結宮
15:55 貴船神社 奥の宮
16:10 貴船 バス停
16:20 貴船からの最終バス発
※この時はスニーカーで行っています。
実はこの時もう4回めのハイキングなのでw
かなり道にも慣れていて気も楽だったと思っています。
また、叡山電鉄の駅にて
イラスト入りマップを入手しているので
次のポイントまでがすごく分かりやすかったです。
貴船詣でのお得情報
貴船詣でには、京阪電車の駅で買うことができる
お得なきっぷがおすすめ。
叡山電鉄乗り放題、普通に計算してもちょっとお得、
帰りの寄り道ができるなど特典満載です!
縁結び、縁切り・復縁の効果は?
最後にちらっとw
貴船神社といえば、
縁結び・縁切り・復縁祈願の神社ですが
参拝の効果の程はいかがなのでしょうか?
貴船の宮のあたりは、大きな長い川が流れていて
水音がさわやかな落ち着いた雰囲気の場所。
ちょっと温泉地みたい・・・?
カップルで行っても楽しめますが、
一人で行くと、自分の内面を見つめなおすのに最適です。
復縁を望んで、縁結びや縁切りを望んで
参拝される方も多いと思いますが、
自分の内面を見つめなおし、正直になって
本当の望みを見つけることができる場所だと思えば
効果は大きいのではないでしょうか?
あらゆる神頼みがそうなのですが、
できることを全部やって、あとは神様にお任せし
一回離れて休むのためのきっかけとして
参拝はとっても有効な手段だと思います!
なので、『効果あり!』とします!
春には桜が咲き、夏には川床で賑わう貴船神社。
ぜひとも足を運んで、静かな景色に心を委ねてみてください!
横浜在住の54歳男性です。
京都が大好きで今まで20回以上訪れているものの、このあたりは行ったことがありませんでした。
と言うのも市内からだいぶ離れるので交通の便が不安なこと、またハイキング的とは聞いていたのですがどの程度の時間が掛かるのかわからず、行程が引けなくてずっと二の足を踏んでいました。
貴殿のサイトは細かい時間配分の目安もあり、非常に詳しく頼もしく、大きな背中押しになりました。
更に鞍馬貴船どちらから回ろうか、散々迷っていたところに両方のメリットデメリットが記されており、まさに救いの神の如く「手取り足取り」で、今までこんなに親切なサイトは見たことがありません。
来週、行ってきます。
本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。